さーみsa-mi’s 子育て・人生ダイアリー

子育てや人生における自分の思いなどあれこれ書いてます。

妊娠がわかったら~私の病院選び~

こんばんは。

花粉が大暴走する季節になりました。

私はエアーマスクとマスクで花粉から身を守っています。(/ω\)

 

さて、今日は妊婦さん&その家族に見てほしい記事です。

妊娠→出産を経て赤ちゃんを無事に迎えるため、重要になる病院選び。

今回は、私の経験と様々な病院選びの基準について書きます。

 

病院選びの基準とは?

あなたは何を重視して産婦人科を選びますか?

もちろん、安心して出産できるということは大前提です。

出産をするにあたって、病院にはいくつかの種類があります。

 〇大学病院・・・紹介状を必要とし、ハイリスクを伴う出産が多い。

 〇総合病院・・・他の診療科が多い。ハイリスク出産も対応。

 〇産婦人科医院・・・個人で開業。地域に根差したアットホームな産科

 

では、ここで思いつくままに産婦人科選びの項目を挙げ、できる範囲で上記の病院の種類を組み合わせてみます。

 

①お医者さんが信頼できる、優しい

②看護師さんが患者をよく気にかけてくれる

③病院内の雰囲気がよい

④病院の施設、設備が新しい(4Dのエコーがある、USBに画像保存サービス)

⑤診察の待ち時間が短い:医院

⑥丁寧な診察をしてくれる

⑦個室がたくさんある:大学、総合

⑧入院中の食事が豪華でおいしい:医院

⑨妊娠中の体重管理をしっかりしてくれる

NICU(新生児集中治療室)がある:大学、総合

⑪入院中のママへのリラックスサービスが充実している(マッサージ、アロマ)

⑫写真屋さんなどと提携した親子写真サービスがある

⑬母子同室か赤ちゃん預かりかを選択できる

⑭家族が宿泊できる

⑮妊娠中の緊急時対応をしっかりしてくれる

⑯自宅から近い

⑰母親学級、パパママクラスが充実している

⑱入院セットが充実している

⑲自分の交通事情に合っている(電車=駅が近い、車=駐車場完備)

⑳女性の先生がいる

 

私の病院選びの基準

結果、転勤族という事情もあるのですが、私は妊娠中の健診は1番近くの産婦人科医院=項目⑯で決定。

その後、里帰り出産のため妊娠30週近くから転院し、出産は総合病院を選択。

 

基準=母子ともに安全な状態が保証されていること。

コレが1番でした。(外せないですよね~)

理由は初めての出産だったので、出産に関する不安材料を少しでも減らしたかったからです。

 

ということで、私の出産病院の優先順位は・・・

NICU(新生児集中治療室)がある

⑦個室に入りたい(しかも各部屋シャワー付き)

⑬母子同室か赤ちゃん預かりが選べる(私は2、3日預かりを希望)

⑲駅から近い=検診も1人で行ける

 妹宅から近い=不測の事態への対応、買い物に行ってもらえる

⑱入院セットが充実(貸出パジャマや洗面用具がすべて揃っていた!!買い物少なっ)

 

という具合になりました。

 

ちなみに、先生や看護師さんは自分の相性とも関わる最も重視すべき条件。

なぜ、選択基準から外れているかというと、事前にママ友やネット、病院見学で情報を収集していて間違いないだろうという確証があったからです。特に病院見学で実際に看護師さんに会うと、その病院がどんな職場なのか、どんな先生なのかが少なからず見えてきます。

私が出会ったお医者さんや看護師さんは、とても丁寧な診察で優しい方たちでした。

人的要因は徹底的な情報収集が大切です

 

★私は、結果的にママの贅沢要素は後回しになってしまいました・・・

 きっとそういう思考癖なんでしょう(*´Д`)

★試しに病院の項目に優先順位をつけてみると、自分が安心して出産できる病院が選びやすくなります!!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

f:id:se-sami-street:20170323142805j:plain

 

 

 

 

 

 

家族への愛=自分を満たすこと

こんばんは。

子育て中のママさん、主夫さん、毎日の家事、育児に疲れていませんか?

今日は家族生活の中の「愛を注ぐ」ということについて書いてみます。

 

愛とは・・・

デジタル大辞泉の解説
あい【愛】

1 親子・兄弟などがいつくしみ合う気持ち。また、生あるものをかわいがり大事にする気持ち。「愛を注ぐ」
2 異性をいとしいと思う心。男女間の、相手を慕う情。恋。「愛が芽生える」
3 ある物事を好み、大切に思う気持ち。「芸術に対する愛」
4 個人的な感情を超越した、幸せを願う深く温かい心。「人類への愛」
キリスト教で、神が人類をいつくしみ、幸福を与えること。また、他者を自分と同じようにいつくしむこと。→アガペー
仏教で、主として貪愛(とんあい)のこと。自我の欲望に根ざし解脱(げだつ)を妨げるもの。

 

愛について、多くの意味がありますが、今回は1や2を中心に考えていくことにします。

あなたは誰に愛を注いでいますか?

彼?彼女?親?兄弟?夫?子ども?ペット?好きなタレント?

彼氏、彼女への愛って比較的見えやすいです。だって、好きだから付き合ってるんだもんね。

 

しかし、恋人関係から家族関係になったとたん、私の感覚として

「愛を注いでるのは誰?って言われてもそんな意識ほとんどないのです」*1

きっと、この中の選択肢でいうと夫とか、子どもとかが一番近いのでしょうが、

英語のように、明確に「 I LOVE YOU」なんていう訳ないし、愛情ってなかなか見えにくい。(実はこれが曲者。)

 

よーく考えると、もちろん私にとって愛を注ぐ対象は大切な家族。(うんうん。)

その大切な家族のために、栄養バランスを考えた食事を作るし、夫が仕事に集中できるように家事は私。子ども達とも「ぎゅー」って言いながら思いっきりハグをするし、子どもの未来についてだって本気で考えます。٩( ''ω'' )و

そう、以上のことは、家族としていたって普通のことなんです。

 

いちいち「愛情たっぷり注いでいるからね~」なんて言いません。2回目ですが、これが曲者なんです!!

なぜなら、家族をいたわり、愛を注ぐのは普通だからこそ、自分が我慢している=限界になっていることに気づきにくいからです。

 

私は愛には2つの注ぎ方があると思っています。

 ①自然にあふれ出す愛・・・自分が満たされている状態

 ②絞り出す愛・・・自分に無理をしている状態

 

①自然にあふれ出す愛

 自分が満たされているとき、人への接し方はまろやかになります。特に家族とのコミュニケーションは円滑になることが多いように思います。

例えば、ご飯を作るときでも家族の好物を中心に献立を考えてみたり、誕生日にどんなサプライズをしようかを想像してウキウキする。

そう、相手の喜ぶ顔が想像できているのです。この時の意識の中心は相手。

 

②絞り出す愛

 一方、自分に無理をしているときは、言動にどこかトゲトゲしさが出てきます。家族との意思疎通がうまくいかないこともありました。

私の場合、上記と同じご飯を作るにしてもいつまでもやる気が起きません。面倒で仕方がなくなり、自分の最小限の労力でできる献立にしてしまってます。(ノД`)・゜・。

そう、この時の意識の向きは相手よりも自分です。

人間は見返りを求める生き物。相手の反応が薄く、自分に無理して相手への愛を注いでいるから、「自分がこれだけやっているのに・・・」

ってなりがちです。(私、よくあります。|д゚)

 

つまり、何が言いたいかというと

愛を注ぐためには、まず自分を満たしましょう

ということです。

自分に無理をして家族への愛を注いでも、いつか限界が来てしまう。家族を支えるママやパパが満たされてなければ、家族全体に悪い気が充満してしまいます。

自分が満たされていれば、相手にも寛容になれるし、自然と相手の喜ぶ顔を想像して行動できます。

 

そのために、私が気をつけていること。

〇家事は100点を目指さない。

 →疲れすぎたら絞り出す愛になります。私は80点でいいと決めています。

〇自分の体調や心の声に敏感になる。

 →心の声は今日のいいこと、悪いことを自分に問いかけ先に出てきたほうで心の傾き

  (プラス思考かそうでないか)をみています。

〇自分を満たす方法を複数もつ。

 →私はアロマ、1人お風呂、読書、ろうそくの火、マッサージ、美容室など

〇相手の反応に期待しない。

 →正直なところ、気になります。でも家族に感謝されるのって、病気になったとき   か、卒業式での手紙くらい。('Д')だから、依存はしません。

〇自分を優先する機会を設ける。

 →いつでも自分が後回しでは、ストレスがたまる一方です。

 

 

家族生活の中の当たり前の行動には必ず愛がある。

そういう私も家族の愛に支えられていることを忘れずにいようと思います。

f:id:se-sami-street:20170323011324j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1:+_+

赤ちゃんの話〜「三つ子の魂百まで」と潜在意識

 

こんばんは。

今日は初めて携帯からのブログ更新です。

 

突然ですが、「三つ子の魂百まで」ということわざを聞いたことはありますか?

 

意味

幼時の性質は一生変わらないものだということ。

大辞林第3版)

 

幼いころの性格は、年をとっても変わらないということ。

デジタル大辞泉

 

このように、3歳までの乳幼児期の子育ての大切さを物語っていることわざです。

我が家には2人の子どもがいますが、その子達と生活を共にしていて感じるのは、

 

やはり乳幼児期の経験は未来に繋がっている!

 

ということ。

わが子の成長過程

泣くことだけで感情表現をしていた時期

 

→人見知りや後追いをし、親を認識することができるようになる時期

 

→「ママ、パパ、ワンワン」など意味のある言葉を発するようになる時期

 

→歩けるようになり、活動範囲が広がる。様々な遊び、体験を重ねて感情を表現できるようになる時期

 

→2語以上の単語で話し、言語発達が著しい時期

 

大雑把に書きましたが、我が家の子ども達を見ていると、こんな感じで成長しています。

 

以上の成長過程を踏まえて、ふと「3つ子の魂百まで」を連想したところ・・・

 

3歳まで、特に言葉を発するようになるまでって、ダイレクトに潜在意識にアクセスする時期じゃないか・・・と思ったわけです。

 

潜在意識

自覚されることなく、行動や考え方に影響を与える意識。心の奥深い層にひそんだ意識。デジタル大辞泉

 

いわゆる、潜在意識への刷り込みやインプット中心の非常に大事な時期。それが、遺伝的な要素と相まってその子の性格の一端となるように思います。

 

思えば乳幼児期の経験って、子どもの意識や記憶に残るものってほとんどない気がしませんか?

 

親:1歳の頃にハワイに行ったんだよ

子:そんなこと言われても、ハワイなんて行ったことないし…

 

みたいな。

乳幼児期=潜在意識ダイレクト期とするならば、良くも悪くも「経験」がその子の一生を左右します。

 

しかし、子どもにとって、どの経験がどれだけ思考や心に影響しているのかが大人からは見えにくいのも事実。

=毎日の学びがあるはずなのに、それが目に見える機会って、親にとっては突然なんです。

 

例えば、言葉の習得とか良い例です。単語しか話さなかった子が、気がつくと2語で話せたなど。

 

そう思うと、初めての物との出会わせ方とか、うまくいかないことまで、色んな経験を積ませたいなと。特に失敗なんて大好物ですよね( ^ω^ )

そこからどう切り返すかなーんて。

 

今現在、乳幼児期を一緒に過ごしている我が子。

私の子育てのボロがたくさん出ている気がしますが、軌道修正しながら、子ども達との生活を楽しみます!

f:id:se-sami-street:20170320020614j:plain

 

 

 

赤ちゃんの話~胎内記憶って信じますか?~

こんばんは!

書きたいことはあるのに、子ども達に邪魔されぬよう隙間時間を見つけるのに苦労してている今日この頃。

子ども達2人一緒に寝るってなかなか難しいですね・・・(ノД`)・゜・。

 

さて、今日は赤ちゃんの話。特に胎内記憶について書いてみます。

胎内記憶をご存知ですか?

私は妊娠中に行ったマッサージに行ったことがきっかけで知りました。そのマッサージ師さんによると、逆子の赤ちゃんのに毎日話かけると、直るんだとか・・・

【胎内記憶(intrauterine memory)】
2~3歳の子どもに聞くと、胎内のことや出産時のことを語ることがあり、これを胎内記憶と呼ぶ。

胎内記憶を研究している池川明医師によると、精子だった記憶や、前世記憶、
中間生記憶(受精する前の記憶)を語る場合もあるという。
現代用語の基礎知識2013」(自由国民社)より

最初は、"そんなものってあるんだ~"程度の認識で流してました。

 

・・・が、お腹の中で日に日に大きくなり、自分とへその緒で繋がっているんだと思ったら、私の想いや見ているものが伝わることはあるかもしれない・・・

 

そして、妊娠中に脳細胞や神経が作られるのだから、その頃の記憶があってもおかしくないんじゃない?

 

そして何より、胎内記憶ってものを信じてたほうが、ワクワクする!!

と思い、早速手にしたのが、先に出てた池田明先生のこの本!! 

ママのおなかをえらんできたよ。

ママのおなかをえらんできたよ。

 

 池田先生は産婦人科の先生です。ご自分で赤ちゃんを取り上げた多くの経験とお母さんやお子さんへのインタビューなどから、胎内記憶の研究を進めている方。

 要約すると

「赤ちゃんは親を選んで生まれてくる。生前、自分の生き方を選んでこの世に生まれ、やがてその記憶は薄れていく。」

ということ。

①「ママのお腹の中は暗くて温かかった」など様々な子どもの具体的な証言

②池田先生のママや子どもの心に寄り添った見解

によって書かれています。

 

結果、「読んでよかった~!!」というのが私の感想。

 ①妊娠・出産の不安が安らぎました。

 ②自分を選んで来てくれたと思うと、赤ちゃんの愛おしくなります。

  →お腹の中の赤ちゃんとのコミュニケーションが増えました。

 ③この子を一生大事にしようと思いました。

 ④自分が今の親を選んだとしたら、なぜだろう?

 ⑤2~3歳になったら胎内記憶を話してくれるかな?

  (お風呂の時間や寝る前などリラックスしたときが良いそう。)

 

読み終わったあとに、とても穏やかな気持ちになりました。初めての出産だと、出産時の痛みとか産後の生活に不安になることが多いはず。

だって、初めて母親という立場になるのだから不安になるのは当然のこと。

 

お腹にいる赤ちゃんのお世話をしなくちゃいけないと思うと負担になる。でも、一緒に誕生する瞬間を乗り越えよう=同士になろうと思うと、心がなんだか軽くなる。

 

これから出産を迎える人初めてパパになる人子育て中のイライラに悩んでいる人は、ぜひ胎内記憶について頭の片隅にとどめておくと気持ちが楽になる気がします

 

私は胎内記憶について信じますか?

って聞かれたら、迷わず「はーい!(^O^)/」

って答えます。

 

科学的な真偽はさておき、それで自分と赤ちゃんが唯一無二のかけがえのない存在として位置づけられるから。

育児に疲れてきたら、お腹にいた頃の気持ちを思い出して子ども達と向き合いたいと思います。

(実際、毎日が格闘です・・・)*1

 

 

 

*1:+_+

献立時短術~苦手な「献立を考える」を克服するアイディア~

おはようございます。

今日は子どもが早く寝てくれたので、ゆったりタイムがとれてご満悦。 ^^) _旦~~

 

さて、今日は家事の悩みの種1つになる料理、特に献立について書いてみます。

掃除も洗濯も手順が決まっているのに、料理だけは毎日献立を考えるところから始めなくちゃいけなんですよね・・・(*´Д`)

私はこの献立を考えるのが苦手なんです・・・

寝不足で調子が悪いときは、夕飯について考えるのが憂鬱になります。

また、子どもが生まれてからテレビも本も携帯も見る時間が制限され、料理の情報を得る機会が減りました。

(今じゃクックパッドという便利な情報源があるのに、使えていない・・・)

 

そこで、私は考えた。うーんと うーんと考えた。

そうだ、レシピ表を作ろう!

今作れる料理、(すぐに出せるモノも含め)をメインのおかず、サブのおかず、サラダ、汁物

に分けて書き出すことにしました。

すると、結構あるんです!

(たらことかフザケたものもあるけど、食卓にのぼりますよね?!)

f:id:se-sami-street:20170316010800j:plain

 

 

完成してみての一言。

「なんだかレストランみたいだな・・・。」(´・ω・`)

早速、活用してみました!(^^)!感想を書き出してみます。

 

 

  • 献立を考える時間の短縮ができた。=苦痛ではなくなった。
  • 買い物をする時間の短縮ができた。
  • 結果、余計な買い物が減った。
  • 長期的(3日~1週間)な献立も考える余裕ができた。
  • 栄養バランスを考えた組み合わせができた。
  • 料理を作る手順が想定しやすくなった。
  • マーカーでチェックすることで、作ったものも記録できる。
  • さらに作れる料理レシピを増やそうという気になった。
  • 夫が夕食のリクエストをしてくれるようになった。

 

 思いのほか、メリットが多くてビックリしました!(≧▽≦)

特に、夫が反応してくれるのは、うれしいですよね~。

私は数回に分けてパソコンで入力しましたが、パソコンを開くのが面倒・・・という方は、ルーズリーフなどの罫線が入っているものを縦に4つに分けて、毎日作ったものを記録していくだけで、メニュー表が完成します!!

 

気になった方は、ぜひやってみてくださいね~☆彡

 

PS.スターやコメント励みになってます。ありがとうございます。

 

 

 

私の心の勉強法

おはようございます。

4時間おきの子どものミルクタイムで明け方にブログを書いてます。

 

さて、今日はお薦めの本について書きます。

私は自己啓発本やビジネス書が好きです。

きっかけは、仕事をしていて悩むことが多くあったから。これまでの学生時代、仕事面を振り返ると、自分では人付き合いは苦手なほうではないと思っています。

けれど、働き始めてすぐに気づいたことは、人間関係で悩んで仕事の効率を下げるなんてバカらしいってことです。(*´Д`)

本来、効率的に仕事をする組織であるべきなのに、新人さんや仕事が遅い人の欠点を陰で言い合うなんてもってのほか。

だから、人間関係に悩む前の対策方法とか、心にダメージを受けたときの切り替え術なんかを読書をすることで学んできました。

 

だって、これまで受けてきた教育って、自分の心のケアの仕方なんて全く教えてくれなかったでしょ。

「道徳」なんて時間はあったけど、正義を明確に示した本を読んで感想を聞かれ、みんなだんまりってパターン。いや、「道徳」は運動会などの練習になったりで自由時間だったかもしれない。

そういう思いから、読書で心の勉強をしてきました。

そこで、出会ったのが山﨑拓巳さんの「気くばりのツボ」

 

気くばりのツボ

気くばりのツボ

 

 これを読んだときは、衝撃でした!!

なぜなら、当時の私が知りたいことが理論的に書いてあったから。

心について、人付き合いについて、これだけ体系的に書いてあるってすごくない?!

なんだか、自分にとっての虎の巻を見つけた感覚。

さらに、癒し系・心の勉強本はコレ。

 

がんばりすぎてしまう、あなたへ

がんばりすぎてしまう、あなたへ

 

 この本は疲れ切った心に効きます。折れた心に前向きな火をともしてくれるろうそくのような温かい言葉がたくさんつまってます。

また、がんばれる自分になれる一冊です。

 

今、子育てをしていて自分の時間がほしい私ですが、隙間の5分でも読書をすることで、新しい空気を吸った気分になれる・・・それが息抜きとなっています( *´艸`)

私の絵本の選び方

 こんにちは。

今日は珍しく娘たちが2人とも寝てくれたので、お昼過ぎに自由な時間ができました(^^♪

さて、子育て中によく耳にするのが、小さな時からの絵本の読み聞かせは、子どもにとって良いこと!という話。

絵本を読み聞かせることで・・・

 ①子どもの想像力が育つ

 ②語彙力が豊富になる

 ③親子のコミュニケーションの時間が増える

 ④お話の内容から善悪の判断がつけられるようになる

 ⑤知識が豊富になる           

など、読み聞かせが子どもの発育にとっていいことは明確!

個人的には

②の語彙力が豊富=思考力が高まる→子どもの一生の財産となる・・・が一番私の闘志に火をつけました。٩( ''ω'' )و

なかなか、毎日読み聞かせ・・・は難しいところがありますが、できるだけ読んであげてます。

 

では、絵本をどうやって選ぶか・・・

私なりの絵本選びをまとめてみたいと思います。

 

1 「よい絵本」から選ぶ

 読書の推進活動を行っている全国学図書館協議会絵本委員会(絵本を研究している団体)が推薦する「よい絵本」279点から選んでいます。理由は長い間、読み継がれてきた絵本、そして近年発行された絵本が、学齢別に推薦されていて選びやすいため。

特に長い間読み継がれているということは、いつの時代も普遍的な子どもに伝えたいことが明確にあるということ。まずは、この「よい絵本」から選んでみると、子どもが好きな絵本の傾向が見えると思います。

www.j-sla.or.jp

 

2 子ども興味・関心、生活経験から選ぶ

 子どもが自己主張ができるようになったなら、子ども自身に絵本を選ばせるのはとても大切です。自分が選んだ絵本への愛着はとても強いもの。きっと何度も

「ママ読んで。」

言ってくることでしょう。子どもは好きな本を何度読んでも楽しいもの。中には暗記してしまうお子さんもいますよ。

また、子どもにとって自分の生活に身近なものは、知識になりやすいものです。水族館に行ったあとに、魚が出てくる絵本を選ぶなど、

「あ、同じ~。」

という体験がさらなる関心を高めることになります。

 

3 親として教えたい価値が含まれている絵本

 私は最近、「もったいないばぁさん」という絵本を図書館から借りてきました。なぜなら、毎日水遊び感覚で水道水を湯水のごとく使う長女に「もったいない」という概念を伝えたかったから。いくら注意しても聞かなかったことも、絵本からだと主体的に(=さも自分が知っていたかのように)学習することができます。

特に昔話やイソップ物語には、「勧善懲悪」を教えとするお話がたくさんあります。内容が残酷であればあるほど、子どもの心には残りやすいようです。自分が子どもに知っておいてほしいと思う価値を絵本で伝えるのも1つの手法だと思います。

f:id:se-sami-street:20170313151500j:plain

 

以上、私の絵本の選び方をまとめてみました。何かしら参考になればうれしいです。(^_-)-☆

 

 

 

 

ビバ!確定申告体験記~便利な世の中になったよね~

先日、ふるさと納税の記事を書きました。

年末に一気に納税(ワンストップ間に合わず)+夫が5つ以上の自治体に寄付をしたため・・・

確定申告をすることにー!!!

今まで年末調整の書類揃えるだけでも面倒・・・と思っていたワタシが自分で税務署or

市役所に出向くんですよー!

とりあえず、用紙はダウンロードしたものの、どこに何を書いていいのやら??

(ノД`)・゜・。

そこで、まずすることと言えば、ネット検索!!!

便利な時代でよかったよ。

すると、国税庁のホームページにたどり着く。

www.nta.go.jp

f:id:se-sami-street:20170312024802j:plain

なんだ!パソコン入力できるんじゃん!!

ということで、早速資料作成、開始!

f:id:se-sami-street:20170312025355j:plain

初めての私は、

①書面提出を選択

②→パソコン環境の確認にチェックをいれる。

f:id:se-sami-street:20170312025754j:plain

ふるさと納税=寄付金控除なので、所得税コーナーへ。

 すると事前に準備するものの確認。

 源泉徴収票ふるさと納税なら自治体が発行する受領証

 (医療費控除なら領収書、保険料控除なら控除証明書)

 

④確定申告書の提出方法の選択(e-Tax または 印刷して提出)

⑤生年月日の入力

⑥所得の種類を選択(給与のみ または 年金のみ または 給与と年金)

f:id:se-sami-street:20170312031104j:plain

 

⑦給与支払者の数の選択

⑧年末調整の状況

 (選択するだけなので、今のところ何も難しいことはありません!!)

⑨適応を受ける所得控除→寄付金控除を選択すると・・・

 あとは源泉徴収票を見ながらの入力。見本が一緒に書いてあるから、なんて分かりや すいんでしょ (^^♪

 

f:id:se-sami-street:20170312032127j:plain

f:id:se-sami-street:20170312032337j:plain

f:id:se-sami-street:20170312032413j:plain

源泉徴収票の入力内容確認→税金控除内容の選択

 ここで具体的な給与と源泉徴収額が出てきます。

 その後、寄付金控除を選択して、寄付金額を入力。

f:id:se-sami-street:20170312032955j:plain

ちなみに、この画面では寄付した自治体を選択するだけで住所が自動表示されます。

すると・・・

所得控除、税金控除、還付金を自動計算してくれるんです!!

なんて便利!

f:id:se-sami-street:20170312033545j:plain

でも、還付金見て笑いましたけど・・・(*´з`) 915円って・・

子どものオムツ代の補助くらいにはなるかな・・・

 

それから、税金の納付方法やら16歳未満の扶養家族やらを選択。

さらに、住所氏名、還付金受け取り方法(振込口座)、マイナンバーを入力して終了&印刷です!やったよぉ~  ^^) _旦~~

 

※ちなみにマイナンバーは違っているとエラー表示が出ます。

※作業途中で入力内容保存して後から再開することもできます。

 →ただし、ファイルを直接クリックすると破損してしまうので、写真1枚目国税庁HP  の作業再開からログインしてください!(ワタシ、やっちゃいました(*´Д`))

f:id:se-sami-street:20170312044104j:plain

 添付書類として

1 源泉徴収票

2 マイナンバーカードなどの本人確認書類のコピー

  (私はマイナンバー通知カード+免許証のコピー)

3 寄付金控除受領証

を準備し、実質1時間ちょっと位の作業でした。

 

翌日雪が舞う中、子ども2人を連れていざ税務署へ!

職員さんの

「はいお預かりしました。」の一言と受領印で確定申告終了。

なんて、あっさりしてるんだ・・・

でも、職員さんからしたらそれ以外言うことないもんな。

隣の申告書作成コーナーには、いつ終わるかも分からない長蛇の列ができているのでした。

(写真が見にくくてスミマセン)

お得感満載!ふるさと納税

今まで、各メディアで取り上げられ、知ってはいたけどチャレンジしていなかった分野、ふるさと納税

ふるさと納税のサイトには、登録してたんだけどな・・・

確定申告とか面倒だな・・・

子どもの世話でいっぱいイッパイだもんな...

とか思いつつ、放置してましたが昨年12月末、初チャレンジしてみました。

ふるさと納税サイトのアマゾンギフト券プレゼントキャンペーンにつられてだけど)

 

ふるさと納税自体は何にも難しいことはなく・・・

 

寄付する市町村、返礼品、寄付金額を決め、

ポチっとするだけ

(大抵、返礼品から寄付金の納付先を決めてしまうよね)

そして、ワクワクしながら待つ♡

 

すると・・・

f:id:se-sami-street:20170310034506j:plainf:id:se-sami-street:20170310034344j:plain

こんなの届きましたー!!!

佐賀県唐津市の牛肉と北海道稚内市の極ウマいくら(たらこもセットだったけど写真撮る前に食べてしまいました。|д゚) 

 

寄付金は10000円~20000円だったけど、地場の極上品を頂けるなんて、

それだけで幸せ♬(^^♪

なおかつ、還付金やら翌年の住民税控除とかお得すぎる・・・

今までふるさと納税をやってなかったことを後悔するのでした・・・

 

ちなみに、確定申告不要のワンストップ特例制度も利用できます。

制度利用条件は

 ①寄付をした年の所得について確定申告をする必要がなく、

 ②寄付先の自治体が5つ以内

こちらの制度は、寄付先の自治体に

規定の特例申請書とマイナンバーおよび本人確認書類のコピーを送付する必要があります。

 

さて、今年はどこに納税しようかしら☆

 

※専業主婦の方などは、旦那様の名義で納税してくださいね。

 →税金を払っている人じゃないとただ商品を買うだけになります。

ふるさと納税サイト、ネットなどで控除上限額を調べてからだと損はしません。

 

 

ひな祭り旅行記~子連れ家族に優しいホテル~

3月3日はひな祭り!!

ということで、夫の実家に行き、曽祖父母、祖父母とひな祭りのお祝いをしてきました。

最初にお雛様を飾りながらの昼食会→エピナール那須での宿泊。

www.epinard.jp

このエピナール那須

小さい子を連れたファミリーへのサービスがすごい!!

感動体験をご紹介します。

まず、感動したのはロビーの展示。この日はひな祭りとあってたくさんのお雛様&つるし雛が飾ってありました。階段まで!!

f:id:se-sami-street:20170308011622j:plain  f:id:se-sami-street:20170308011739j:plain

そして、泊まったのは、12階の素敵なお部屋。那須連邦が一望できるんです!

1番うれしかったのは、ダブルベットが2つくっついていたため、親子4人広々と寝れたこと。ソファーも4~6人は座れるし、とても広いお部屋でした。

f:id:se-sami-street:20170308012744j:plain

さらに、今回は泊まれませんでしたが、このエピナール那須にはキッズフロアがあります。(ペットと泊まれる棟もアルよ)

0~3歳までのベビールーム3歳~小学生までのキッズルーム、3世代が泊まれるファミリーコーナースイートが存在します!!赤ちゃん、お子様に優しいアメニティーやおもちゃ、お部屋の雰囲気など、お子様を飽きさせないサービス満点!

部屋にいるだけで、子どもが遊んでくれるので、大人もゆっくりできます。 ^^) _旦~~

 

お部屋でゆっくりしたあとは、夫と祖父、長女は大浴場へ。

大浴場の他露天風呂、檜風呂、サウナなどがあります。

子どもの部屋着があったので、それを着せました。紐で縛るタイプなので、2歳児には少し大きかった模様。

大浴場にはベビーバスチェアもベビーベットもあり、まだ歩けない赤ちゃん連れでも一緒にお風呂に入れるのはうれしいことです。!(^^)!

 

そして、何より楽しみな夕食 (^^♪

夕食は、1階食事会場でのバイキングでした。時間が7時くらいだったので1番込み合っていたようですが、それでも15分くらい待つとテーブルに案内されました。

ココでは、感動することばかり (≧◇≦)

なんと、なんと、なんと...

①キュー〇ーの瓶詰め離乳食が月齢ごとに準備されている!

 しかも、温めて持って来てくれた

②子供用チェアの種類が充実している!!

 ベビーベット、ハイローチェアー、テーブルに引っ掛けるタイプ、幼児用椅子

③キッズバイキングコーナーがある!!!

f:id:se-sami-street:20170308015321j:plain  f:id:se-sami-street:20170308015410j:plain  f:id:se-sami-street:20170308015844j:plain

④食に関するイベントを行っている!!!!

 この日はアンコウのつるし切りとアイスクリームの作りの実演会

⑤親がゆっくり食事ができるような工夫あり!!!!!

 取り分け時、スタッフにお願いOKのテレビ案内がありました。

 

メニューも和洋中、鍋、カニ、ドリンク(アルコールは飲み放題か別料金)、デザート20種位ついてます!!

もうお腹いっぱい食べましたよ ( *´艸`)

 

部屋へ帰るときにも、親子連れへの優しさ発見!

f:id:se-sami-street:20170308020956j:plain

な、なんと託児所つきです!!

これで、ゆっくりエステにも行けますよ、お母さん方☆

他にも、2階には絵本コーナーがあったり、室内プール、ゲームコーナー

(うちの子はじーちゃん、ばーちゃんと散々アンパンマン号に乗っていた・・・)

があったりと、お子様達を飽きさせません。

 

さらに、大人も充実したひと時を過ごせる施設の充実ぶり。

まず、マッサージやエステは4店舗と自分の好みによって選べます。

また、曜日ごとに変わる体験工房、テニス、パターゴルフ、ツリートレッキングなど、1日じゃ足りないくらいです。

 

私は、時間が足りなすぎて、5時過ぎにチェックインしたことを後悔してます・・・

楽しい思い出を、感動をありがとう、エピナールさん。

次はキッズルームでリベンジします。(≧▽≦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の1人時間の確保術

子どもが生まれてから、初めての私の誕生日。

夫から

「プレゼントは何が欲しい?」

と言われ真っ先に答えたのが

「自由な時間!!」

そうです、今欲しいのは物じゃない、

1人でゆっくりできる自由な時間がほしいんです!!!

じゃあ、どうやって確保するか...

これには、周りの協力なくしては実現不可能です。

そこで、私の1人時間確保術を紹介いたします。

 

①1対1対応の場所に予約を入れてしまう

 時間は未来から流れて来る...的な方法です。

私の場合、コレは歯科医院になります。病院や美容院など、1人の時間が確実に取れるように予定を組むこと。ほかに、エステやマッサージなど基本、1人でしか対応が難しい場所に行くことで、必然的にゆったりした時間が味わえます。子どもを家族や

 

ファミリーサポートセンター事業を活用する

 地域の子育て支援センターにはファミリーサポートという制度があります。

以下コトバンクより

同じ地域の住民同士が子育てを有償で援助する活動。市区町村が設置・運営するファミリー・サポート・センターに育児の援助を受けたい人が「依頼会員」、援助したい人が「提供会員」として会員登録をし、同センターが両者の連絡、調整を行う。

このファミサポを積極的に活用しましょう。私も登録済で、うちの市は平日は1時間あたり600円で預かってくれます。お金はかかりますが、どうしても預かってくれる人が見つからず、1人の時間が取れない場合は活用を検討してみてはいかがでしょう。

 

③ 子どもが寝た後の夜の時間を充実させる

 これは、いかに子どもを早く寝かしつけるか..がポイントとなります。そのために、

昼寝は3時までにさせる、 時短家事をする、  子どもに合った睡眠儀式をする

(午前中の運動量確保) (レンジ活用レシピ)(寝る時間にアラーム設定)

この3つをクリアすることで早く自分の1人時間をゲットすることができます。ちなみに、私はどうしても1人になりたくなったら夜遊びの時間として、子どもが寝てから夫に留守番をお願いし、TSUTAYAに出かけてます...( *´艸`)

 

1人の時間...と言っても満足度からいうといくつかのレベルがあると思うのですが...

 満足度小・・・同じ生活空間での1人時間(1~2時間)

        →ホッと一息レベル。でも気は抜けてません。

 満足度中・・・外出先での1人時間(2時間~半日程度)

        →今日はつゆっくりできたと実感できるレベル。

         子どもに会ったら思わず笑顔。

 満足度大・・・外出先での長時間の1人時間(1日、もしくは宿泊を伴う)

        →もはや子どもが恋しくなるレベル。

         子どもに会ったら抱きしめたくなります。

 

気負わず、適度に自由を楽しみながら一緒に子育てしていきましょう♬

皆さんの参考になれば幸いです 。^^) _旦~~

f:id:se-sami-street:20170306010113j:plain

子育て中の1人時間~あぁやっぱりほしいんです|д゚)~

昨日は歯医者に行ってきました。

私が通っている歯医者さんは保育士さんがいるので、子連れで時間を気にせず行くことができます。

なので、子どもの予防歯科通院のついでに、自分も通うことにしました。

歯科衛生士さんに案内され、治療用のいすに座ってまず思ったこと...

 

ものすごーくホッとする~

どれくらいぶりに1人になっただろう

 

そうです、ワタシ治療のこと考えるより先に、1人になれたことへの満足感に浸ってました(*'▽')

普段、気を張ってるってことなんだろうな。

保育士さんだし、それだけ安心して子どもを任せられているってことなんですが、そのとき思ったのは、やっぱり1人の時間って大事です!!!

 

子育てが仕事なんだから、1人の時間なんて...と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、子育てを充実させるために、心に余裕を持つために必要なんです!!!

いくら仲のよい家族だって、友達だって距離感が近すぎれば疲れてくるのは当然のこと。

ママが疲れていたり、イライラしてたら必ず子どもに良い影響があるはずがありません。子どもだってママが笑顔でいてくれたほうが、伸び伸びと生活できます。

 

ただでさえ女性は、子どもが生まれた瞬間から「母親」という立場になり、独身時代とはまったく違った世界に足を踏み入れます。

新生児の頃は、昼夜問わず、2,3時間おきに授乳をして自分の時間なんてほとんどない生活になる...世の女性は当然のことのようにやってますが、いくら愛情があってもコレ、ほんとツライときあるんです...

私もあるネット記事で読んだのですが、

(すみません出典忘れました...分かる人教えてください)

出産時周りの人は

「おめでとう」「無事に生まれてよかったね」「かわいい赤ちゃんだね」

のおめでとうラッシュ。そんな中、

「私、ツライんです」「1人の時間がほしいんです」って言えない環境になるって。

その意味で子どもはママの自由略奪者になりますって。

コレを読んで泣けてきました。(/_;)

だってあまりにも自分の本音を言い当てられたから。

 

だからこそ、だからこそ意識して1人の時間を取ってくださいね。

心の余裕を作るために、家族の笑顔を守るために。

お子さんにとってのママは1人しかいないのですから(^_-)-☆

 

※ただ、1人時間確保のためには、家族の協力が不可欠。

次回、いかにして1人の時間をとるか書いてみます。