さーみsa-mi’s 子育て・人生ダイアリー

子育てや人生における自分の思いなどあれこれ書いてます。

姉妹の絆~赤ちゃん返りから姉へ・妹としての自覚の芽生え~

こんばんは。

今日は家の前で定期券を発見!

近くの高校生かも・・・

と勝手に目星をつけたら、

見事に的中!

いいことしたな~( *´艸`)

 

さて、今日は「我が家の姉妹」の話

 

ようやく姉妹らしくなってきた!!

f:id:se-sami-street:20170827103715j:plain

長女2歳10カ月、次女1歳4カ月

最近、ようやく姉妹らしくなってきました!

 

どういうことかと言いますと、

お盆期間を境に

仲良く遊ぶことが増えたんです。

ケンカが少なくなった!!

 

これまでは、長女が次女のおもちゃを

取ったり、次女と離れて一人で遊んだり

することが多かったのですが、

それが少なくなってきました。

 

また、次女も長女にちょっかいを

出して怒られることが減りました。

 

調子がいいときは、2人だけで

寝室に行ってケラケラ笑いながら

遊んでます!(*´▽`*)

 

これまでを思うと、ものすごい

成長ではありませんか!!(≧▽≦)

 

これは、私だけではなく、

夫も感じているようで、

「なんだか、姉妹になってきたね」

とお互い話していました。

 

私としては少しずつ手がかからなくなって

きているので、助かっています。

 

次女誕生後の長女の様子

思えば、次女が誕生して間もない頃、

長女は1歳6カ月。

俗にいう、「赤ちゃん返り」も

しっかりありました。

 

次女に直接危害は加えなかったものの、

何かあると、「抱っこ」

「赤ちゃんして」=お姫様だっこ

など、色々と要望を出してきたものです。

 

また、大人の気を引こうとしていたのか、

「〇〇しようよ」

と必ず誰かを誘い、

長女の周りには誰かしら

大人がついていたように思います。

 

そんな長女が今やしっかり

姉の役割を果たしている!!

 

どのような過程を経て今の関係ができたのか?

自分なりに考察を加えてみることにします。

 

長女に対して配慮していたこと

①まずは長女優先

長女は、義実家、実家とも初孫。

周りの大人の注目を一身に浴びて

生活していました。

 

そこに、突然のライバル=次女の誕生。

これまでは大人の愛情を

すべて受け取っていた

長女にとっては、愛情メーターが

満杯にならないわけです。

 

そこで、長女優先で抱っこや食事

遊びなどの時間を取りました。

 

幸いにも、我が家は里帰り中で

手をかけてくれる大人が多くいたのと、

パパっ子だったということもあり、

私ばかりに長女の要望が集中しなかったので、

何とか、長女も現状に満足してくれました。

 

私1人の時に抱っこなどの要望が

来た時は、「じゃ、10秒ね」

というふうに、限度を設け、

とりあえず欲求を満たすことを

優先しました。

(子どもにとって、「聞いてもらえた」

という実感が大切なんだそうです。)

 

samisamiism.hatenablog.co

 

②「姉だから」という理由で叱らない

私自身が長女で、

「姉」という立場だけで我慢させられたり、

叱られたりすることがあったため、

我が子にはそうしたくない

という思いがありました。

 

ましてや、我が子はたった1歳しか

年が違いません。

1年早く生まれたからといって

そんなに多く変わることもないはずです。

 

叱るときの基準を揃えて叱るようにしました。

もちろん、行動幅のある、しかもイヤイヤ期の

長女のほうが多く叱ることになるのですが、

次女だって、わざと人を叩いたりすれば

ガッツリ叱ります。(叩くのを辞めないとき)

 

長女もそれを見て、

自分だけが叱られているわけではない

と気づくことがあったようです。

 

③次女への思いやりを強要しない

「優しくしてね」ではなく、

「優しくすると気持ちいいね」

 

「お姉ちゃんでしょ」ではなく

「さすが、お姉ちゃんだね」

 

というふうに、できたことを

言葉にして伝えるようにしました。

 

イヤイヤ期全盛期の頃は、次女の

使っているおもちゃを取り返す

こともしばしば・・・・

 

その都度、自分が使いたかったら

「貸してね」の一言と

代わりのおもちゃを差し出すように

提案してきました。

 

また、次女に邪魔されないように

長女スペースを作ってあげることで

長女のストレス軽減になったようです。

 

④できるだけ、多くの人と触れ合うこと

一時保育での友達や先生。

義実家や実家の曽祖父母、祖父母

叔父叔母、近所のおじちゃん、おばちゃんなど。

 

保育園では、私と一緒に長女の送りに行く

次女をやたら、心配しています。

 

友達が次女の所に興味津々で

寄ってくると「ダメ!」

と追い払うのですから。<(`^´)>

 

また、お盆やお正月などは

最高の交流の場です。

(実家や義実家にはよく帰ってますが・・・)

 

普段会えない人に会うことは

長女にとっても刺激になるし、

他の人達の達振る舞いを見ることができます。

 

田舎の習慣をよく見ていたせいか、

最近長女は「お茶飲んで行ってね」

「お菓子食べて行きな」

とよく言います・・・(*'▽')

 

次女への配慮事項

①「待つ」ときに言葉かけをする

長女が優先・・・ということは、

次女が「待つ」という状態になります。

 

なので、「待つ」ことが習慣になりがち。

月齢が低いときから、少しくらい

泣いても長女が優先されることが

多かった我が家。

 

そこで、「〇〇するから待っててね」

「〇〇してから、オムツを変えるからね」

など、とにかく意識して言葉かけを

するようにしました。

 

子どもって、毎日の会話の中から

いつの間にか言葉を習得するものです。

アウトプットされるまでには

時間がかかりますが、繰り返し

聞いていれば、内容の理解は

できていくように思います。

 

「待つ」状態を受け入れられるよう

言葉かけがあるとなしでは、

子どもも違ってくると思います。

 

むやみやたらに助けない

これだけ聞くと非情な親ですね・・・((*´з`)

配慮っていうのかしら?

要は、おもちゃの取り合いにしても

長女の制裁にしても

見守るってことです。

 

次女は泣き出す前に、必ず私の方を

見て助けを求めます。

 

あまりにひどい長女の制裁は

私も仲裁に入りますが、

それが常態化したのでは、

自分=守られる存在

→長女、怒られる

みたいな構図ができあがってしまいます。

 

そうならないように、私も我慢我慢・・・です。

 

③長女がしてくれたことを言葉にする

時に、おやつを分けてあげたりする

ことができるようになった長女。

 

その都度

「長女ちゃんにお菓子をもらえてよかったね」

「長女ちゃんは優しいね」

「ありがとうだね」

と言葉にしています。

 

おもちゃの取り合いばかりの時は

姉=転ばせられる怖い存在

だったようです。

 

それがあってか、

今じゃ無理やり姉の物を取ることはしません。

取るときは、手を放した隙にそっと・・・です(笑)

この辺、妹としての自覚が生まれたのでしょうね。

姉には派向うまいと・・・。

その辺、2番目はよく見ています。

 

私が言葉かけをすることで

姉=自分に優しい

という部分に気づけたら・・・

きっと、仲良くできそうですからね。

 

終わりに

私自身、年子になるとは想定外でした・・・(*´з`)

産後すぐはあまりにも

成長具合に差がありすぎて

戸惑うことが多かった私。

でも、こうして姉妹が仲良く遊んでいるのを

見るのはなんとも微笑ましい限りです。

 

それぞれが、それぞれに刺激を受けて

成長していることがよく分かります。

これからも、2人でぶつかり合いながらも

楽しい時間を共有できたら幸せです。

 

姉妹一緒に暮らせるのは、18歳位

まででしょうからね。(∩´∀`)∩

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村